♪ シューマン「蝶々」

虫たちが目覚める啓蟄(けいちつ)のころ読んだ、もうひとつの「語られぬことば」のものがたり。主人公の一人、拓人は幼稚園児。言葉を身に着けるのが遅くて、人間よりもむしろ小さな生き物たちとよく話せる。
「(また?)チョウチョのこえがきこえた。(…)すう、すう、すう、というすきとおったけはいもした。ちいさいけれどかんぺきにじゅうそくし、あんしんしきったけはいだ。しだいにつよまり、あっとうてきになる(…)どこかちかく、いまにもふれそうなばしょに、すう、すう、すうがいる」
「たくとはただうけとめる。めやみみやはなよりもむしろ、はだのけあなやかみのけをつかって。(…)あつい、とか、たのしい、とか、(…)ねむい、とか、(…)どこかへいくとちゅう、とか、ここにいる、とか、あちこちでなにかがゆれたりおちたりうごいたりせいししたりしていて、たくとにはそのぜんぶがいっぺんにわかるのに、わかるのはあたりまえだから、わかるというかんじがしない。(…)」
― 江國香織『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』
An another book on the words that are not spoken…Takuto is a kindergartener who is slow to learn Japanese and good to communicate with insects and small animals. He perceives with his hairs or pores rather than with five senses the presence of such creatures ― "sou sou", " mou mou", "ni ni" , etc. He understands the feeling of creatures, "hot", "sleepy", "content", " on the way to somewhere", "here I am" , etc.

本当のことが言えずに表面をつくろう言葉でやりとりする大人は、言葉以前のことばを忘れてしまった。あるいは、封印してしまった。拓人の両親、奈緒と耕作の言葉は、哀しみを隠すための優しい暗号のよう。
墓石の向こうへ胸の中で呼びかける霊園の管理人や、かつての恋人と心のなかで対話する老女だけが、拓人のことばの近くにいる。
「奈緒は料理をすこしずつならべる。グラスに氷を入れ、水と焼酎で満たす。
『お。いいぞ、名画だ。風が描けてる』
拓人の差しだした”自画像”を手にとって、耕作はほめた。(…)
ごはん、どこでたべてきたの?
奈緒は、そう訊くことができない。簡単な言葉なのに、どうしても口からだすことができない。
『自画像なんですって』
かわりに奈緒はそう言う。
『私も草原かと思ったんだけど』
と、ちょっと笑って。」― 『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』
Though adults use Japanese, they rarely express their real intention. They have forgotten or sealed "down" the "archetypal language" (my coinage inspired by Goethe's Urpflanze ) like Takuto's "sou sou". Sometimes they use language like the code to conceal their sadness, jealousy, anger, love, etc. … how gentle their code!
Only a cemetery caretaker who speaks silently to the dead beyond gravestones, an old lady to her ex-lover in the distance, they sense Takuto's communication ablility in untold words.

アリちょうちょトカゲはいつもそばにいた
ツツジの香り ハチの羽音
fourmis, papillons, lézards
ils sont toujours près de moi
depuis mon enfance
fragrance des rhododendrons
bourdonnement des abeilles
朝明のうすくれなゐを待ちかねて ひらきそめたり
あけぼの躑躅
des rhododendrons
nommés l’ aurore
ne pouvaient pas
attendre le corail d’ aurore
et se sont ouvertes aujourd’hui
bébé escargot ! * かたつむりの赤さん!(今朝)

西暦2000年。あの頃は、旅日記以外の何かを自分が書くなんて、思ってもみなかった。
The same author, EKUNI Kaori had published a beautiful book (below fig.). Ona cloudy day she likes, I went to a bookshop in Osaka to get her signature on my book. She wore a fresh green sleeveless dress. She signed in silver gray ink and inserted a thin paper to prevent an ink splotch. I never imagined I would begin to write something (except travel diary) then, A.D. 2000.

てふてふの かたちに伏せた 本の背に ひらりとおりた げんげの しおり
sur un livre
retourné en forme de papillon
tombé
un signet d' Astragalus sinicus
à la main
おつき合いくださったあなたに… * Bonus(2016)

お洒落なあなたに… * Do you find butterflies in the furi-sode ?

右の乙女の振袖に蝶々が… * 鏑木清方「嫁ぐ人」(部分)『鏑木清方』朝日新聞社
(All Rights Reserved)