人気ブログランキング | 話題のタグを見る

雨のふる日は謎解きを… 下(Readin' in the rain ♪2)

雨のふる日は謎解きを… 下(Readin\' in the rain ♪2)_c0345705_05231429.jpg
わが庭の高砂百合(2015年撮影)* 早くこの雨がやみますように…


 漱石の白い百合は西洋の花なのだろうか。もう一度、『それから』と『夢十夜』の百合の場面を読み返してみよう。

「雨は依然として、長く、物に音を立てて降つた。二人は雨の為に、雨の持ち来す音の為に、世間から切り離された。(…)二人は孤立の儘、白百合の香の中に封じ込められた」

「すると石の下から斜(はす)に自分の方へ向いて青い茎が伸びて来た。見る間に長くなつて丁度自分の胸のあたり迄来て留まつた。と思ふと、すらりと揺ぐ茎の頂に、心持首を傾(かたぶ)けてゐた細長い一輪の蕾が、ふつくらと瓣(はなびら)を開いた。真白な百合が鼻の先で骨に徹(こた)へる程匂った。そこへ遥の上から、ぽたりと露が落ちたので、花は自分の重みでふらふらと動いた。(…)」


 ここには、西洋の爽やかな夏とは対照的な日本の湿気が感じられる。


雨のふる日は謎解きを… 下(Readin\' in the rain ♪2)_a0332314_15122320.jpg


Soseki' s white lily is Western one? Snowdrop read again Soseki's works. For example, the below scene is full of the humidity typical of Japanese climate, contrary to European one.

"They were cut from the world by the rain, by the rain-falling sound. (…) They were still alone, closed in the smell of white lilies." (And then * trans. by snowdrop)



雨のふる日は謎解きを… 下(Readin\' in the rain ♪2)_c0345705_15412473.jpg


 漱石の『虞美人草』には、虞美人草(ヒナゲシ)の銀屏風が出てくることが知られる。これを描いたとされる酒井抱一は、江戸時代後期の琳派画家である。ただし、銀地に真紅の虞美人草を描いた美しい屏風は、じつは現存しない。漱石の空想の産物とも言われる。(NHKの「日曜美術館」で復元作品が紹介されたことがある)
 ここでsnowdropが注目したいのは、現存する酒井抱一の銀屏風、「夏秋草図屏風」の白百合である。

It is known that The Poppy by Soseki refers to a folding screen representing red poppies on the silver ground by SAKAI Hoitsu, a Rinpa painter in the late Edo period. This beautiful screen does not exist. They say that it is propably Soseki's imagination.


雨のふる日は謎解きを… 下(Readin\' in the rain ♪2)_a0332314_10240997.jpg
酒井抱一「夏秋草図屏風」(部分)『酒井抱一と江戸琳派の全貌』
Summer and autumn flower plants by Sakai Hoitsu(detail)


 これが抱一の銀屏風に描かれた白百合である。染み一つない白百合。おなじ琳派の鈴木其一が描いた斑入りの山百合(図版は末尾)と比べると、その純白がきわだつ。
 抱一を好んだ漱石は、この有名な銀屏風を見たことがあるに違いない。銀地の虞美人草図屏風も、ここから構想したのかもしれない。

Here are white lilies on the silver ground painted by Hoitsu. These immaculate lilies are different from spotted ones by Suzuki Kiitsu, an another Rinpa painter. Soseki, a Hoitsu-lover, must have seen this famous silver screen. It might have inspired Soseki to imagine that silver screen of red poppies.


雨のふる日は謎解きを… 下(Readin\' in the rain ♪2)_c0345705_05282952.jpg


 こちらは大和文華館で今年撮影したササユリである。咲き初めの薄紅色が愛されるが、ひらき切ると白くなる。すくすく伸びれば、胸の高さほどまでになる。漱石はどこかでこの野の百合を見たことがあったかもしれない。『夢十夜』の百合はこちらだろうか。ただし、香りはそれほど強くない。
 それに、三千代が抱えてきた百合は花屋で売られていた。ササユリは花屋に並ぶような花ではなさそうだ。

Here is Lilium japonicum, that turns from pink to white while opening. It grows upward in front of a man's chest. Did the author see this kind of lily in somewhere? Is this the white lily of Ten Dreaming Nights ? But the smell is not so strong as depicted in the novella. As for the lilies that Michiyo (And then) brought to Daisuke, they were the ones in a flower shop. But Lilium japonicum is a wild flower.


雨のふる日は謎解きを… 下(Readin\' in the rain ♪2)_c0345705_11033268.jpg


 『それから』の百合も『夢十夜』の百合も、白の色と強い香りが強調されている。けれども、花びらの具体的な描写はない。じつは漱石は写実描写にすぐれた作家であった。たとえば木蓮の白はこのよう表されている。

「徒らに白いのは寒過ぎる。(…)木蓮の色は夫ではない。極度の白きをわざと避けて、あたたかみのある淡黄に、奥床しくも自らを卑下して居る(…)」(『草枕』)


The lilies
in both works have the strong smell and white colour. But there is no realistic depiction of the petals, such as the magnolia in Grass Pillow

“ The pure white looks icy. (…) The white of the magnolia is not so. It declines the extreme white and prefers the warm cream colour humbly. (…) ” (trans. by snowdrop)
 


雨のふる日は謎解きを… 下(Readin\' in the rain ♪2)_c0345705_13454166.jpg


 漱石の白い百合は細部が描写されていないため、品種を特定することは難しい。強い香りと白い色が強調された彼の百合は、抱一の描いた日本の百合と、西洋のマドンナ・リリーとが重なって生まれたイメージのなかの百合なのかもしれない。

It is difficult to identify the kind of the white lily in Soseki's works. His lily with white petals and strong smell might be the imaginary one that was born from the Japanese white lily painted by Sakai Hoitsu and from the Madonna lily depicted by Western painters and writers.


雨のふる日は謎解きを… 下(Readin\' in the rain ♪2)_c0345705_11365783.jpg

鈴木其一「夏秋渓流図屏風」(部分)『酒井抱一と江戸琳派の全貌』
Suzuki Kiitsu's mountain lily (detail)

(All Rights Reserved)

あじさいショット&私の雨の日の過ごし方【PR】









by snowdrop-momo | 2018-07-06 06:06 | Summer(夏の便り) | Comments(0)