人気ブログランキング | 話題のタグを見る

楽を生んだ男*バレンタイン編(Side story*A man who created Raku ware)


楽を生んだ男*バレンタイン編(Side story*A man who created Raku ware)_c0345705_17012342.jpg

フランスのフノヤキ?コルドン・ブルーのマカロン・ショコラ

funoyaki français? ♥ macaron du Cordon Bleu



今年のバレンタインのチョコレートには、フランスの料理製菓学校、ル・コルドン・ブルーのマカロンを選びました。箱に青のリボン(コルドン・ブルー)がかかっています♡

Le Cordon Bleu (blue ribbon) est un réseau international d'écoles privées dispensant des formations diplômantes dans l'art culinaire français et le management hôtelier.



楽を生んだ男*バレンタイン編(Side story*A man who created Raku ware)_c0345705_10421462.jpg

「南蛮図屏風」南蛮文化館蔵『南蛮とキリシタンの美術』堺市博物館 

Namban screen (16-17c) Gallery Namban


コンニチワ。私は南蛮屏風のなかに描かれた神父(パードレ)です。いま聖餐式のまっさいちゅう。この円いウエハース(聖餅)は、人間の罪を背負って十字架にかけられたイエス・キリストの体を象徴しています。そして、赤ワインは、人間のために流されたイエス・キリストの血。カトリックの教会では、一つの杯に注がれた葡萄酒を、信者が回し飲みします。ここジパングの南蛮寺でも、髪をちょんまげという形に結った信者たちが、一杯の葡萄酒を分かち合うのです。

Konnichiwa…I am Padre in a Namban folding screen. I am administering Communion. This round wafer is called hostia, the symbol of the body of Jesus Christ crucified for us. And the red wine is the symbol of his blood shed for us. We pass round a cup of wine in the Catholic Church. Here in a Namban temple in Zipangu, Christians of topknot hairstyle share a cup of wine.


楽を生んだ男*バレンタイン編(Side story*A man who created Raku ware)_c0345705_14574559.jpg

高山右近記念聖堂のステンドグラス(葡萄と小麦)(2014年)



 この聖餐の儀式を、なんと茶会に取り入れた者がいると聞きました。信長・秀吉両公の茶頭であった千利休というお方。彼の茶室には天下人らはもちろん、あまたの武将が集いました。そこには、2017年に福者に列せられた高山右近をはじめ、キリシタン大名も含まれていました。千利休の妻もまたキリシタンだったとか。そんな縁で、ミサの様子を見聞きしていたのでしょう。
 彼はそこに何を感じたのでしょうか。静けさ、厳かさ…たしかに。けれども、それは仏教の法会でも同じではないでしょうか。あるいは、親密さ…一杯のワインを回し飲みする私たちを見て、彼は、一碗の茶を回し飲みする作法を思いついたのかもしれません。そういえば、茶菓子のフノヤキは、どこか聖餅にも似ています。


I heard that a man adopted this way of Communion to the tea ceremony! It was Sen no Rikyu who managed the tea ceremony. Many warriors attended his ceremony, including the rulers (Nobunaga and Hideyoshi), Christian feudal lords such as TAKAYAMA Ukon (beatified in 2017), etc. Rikyu’s second wife also was a Christian. Probably Rikyu had experienced Communion.
 (film*Ukon)

What did he find there? The serenity and solemnity…indeed, but you can feel that in Buddhist service also, can't you? Or the familiarityperhaps Communion might have inspired him to adopt the way of passing round a cup. And that funoyaki, a kind of crepe produced by Rikyu resembles the hostia.



楽を生んだ男*バレンタイン編(Side story*A man who created Raku ware)_a0332314_16552211.jpg
Black Raku "Shunkan" by Chojiro* 楽吉左衛門『楽焼創成 楽ってなんだろう』より


 思い出します。私たちが布教を始めたころ、体が大きく鼻の高い宣教師たちは、天狗と恐れられました。聖餐式は人肉を食らい、血を啜る集いと誤解されることさえあったとか。初めは愕然としましたが、よくよく考えてみれば、キリスト教とは、人間という生臭いものを、聖なる世界へ導く宗教とも言えましょう。
 戦国時代の血生臭い日々につかのま挿入される、茶事のひととき…そのひとときを、静かな清らかな時間にしてやりたい、と彼は考えたのでしょうか。キリシタンであろうとなかろうと、その時間は、かけがえのないものになったに違いありません。(あの狭いにじり口は、日常から非日常への「狭き門」だったのでしょうか?)

「天狗 お 面」の画像検索結果
Tengu mask (google search)

I rememberwhen we began our mission here, we often were feared as long‐nosed goblins (Tengu). The communion sometimes were misunderstood as the gathering for eating human flesh and drinking human blood! This misunderstanding perplexed me for the first time, but in a sense, Christianity is the religion to lead the human composed of flesh and blood to the sacred and spiritual land.

 Rikyu’s tea ceremonies were inserted in the bloody days of the warriors. Even if being fleeting hours, they were calm and pure ones. Did Rikyu want to confort the people in a turbulent age? Whether his guests were Christians or not, his tea ceremony must have been irreplaceable and precious for them. Was the crawl-in entrance to the tea room a symbol of ”the strait gate” ?


Img_2419_640x408

青磁水仙盆(北宋時代) (東洋陶磁美術館展覧会パンフレット)
Celadon Narcissus Basin (Northern Song Dynasty) like the blue sky after the rain


雨過の青空と夜更の銀河とがゆきかふ黄沙の大地のうへで


「曜変天目 静嘉堂 pinterest」の画像検索結果

yohen tenmoku teabowl, southern Song dynasty (pinterest) like the starry sky


 茶の湯の始まりに外国の影響?! と驚かれますか。けれども、茶事の様子を聞くと、千利休(宗易)というお方が、たぐいまれな好奇心の持ち主であったことが窺えます。唐渡りの天目茶碗はもとより、高麗茶碗を愛で、華南三彩の瓦職人に自分の茶室のための茶碗を焼かせ…。
 こののち日本は朝鮮を攻め、キリスト教を弾圧します。そして、長い長い鎖国時代が、黒船の来航まで続くことになるのです。彼が死を賜ったのも、その外へ開かれた精神が、時代の流れとぶつかり始めていたからかもしれません。


 There was some influence from the foreign countires on the way of tea in the beginning if I say so, are you surprised? But I think that Rikyu should have been full of curiosity. He not only used Tenmoku tea bowls imported from China but also loved Koryo-dynasty tea bowls, and he made a tiler of sancai in Southern China create the original tea bowls for his tea houses

 Later Zipangu dispatched troops to Korea, and oppressed Christianity in Osaka, Nagasaki, etc. Then the period of the national isolation were to continue for more than two hundred years until the arrival of Black Ships in 1853. It might be Rikyu’s extrovert spirit going against the times that led him to death.


「silence film scorsese」の画像検索結果
映画「沈黙」(遠藤周作原作)(2017年)* Silence (film)(wikipedia)


「茶の湯の世界こそ、客も亭主も、心をひとつに解け合わさねばならぬ世界である。ここには主も従もない。信長も自分も、共に一つの茶碗から茶をすする。その様を胸に描いて、宗易は心のふるえるのを覚えた。それは新しい、余りにも新しい茶の湯の姿であった」(三浦綾子『千利休とその妻たち』)

"The world of the way of tea is the place where both the host and guests should blend their spirits each other (Fraternité). Here is no master and atttendant (Egalité). Both Nobunaga and I sip a bowl of tea together. When imaging that scene, Soeki [Rikyu] felt moved. It was a new, too new world of the way of tea." Sen no Rikyu and his Wives by MIURA Ayako, translation and (supplément) of snowdrop



「ふのやき」の画像検索結果
フノヤキ(菊屋HP)* funoyaki

ところで、2月14日は聖ウァレンティヌスが殉教した日です。なぜか日本では、女性が男性にチョコなどのスイーツを贈るとか…ちなみに、利休のころのスイーツは、フノヤキのほか、センヘイ(煎餅)、氷砂糖、柿などでした。ポルトガル渡りのコンペイト(金平糖)なんぞ、天下人の口にしか入らなかったのです。それに引きかえ21世紀は、昔のお菓子も舶来のお菓子も思いのまま!誰もがみな天下人のようです。


By the way, on Valentine's Day (the day when Saint Valentine martyred) , Japanese women give chocolates to their beloveds. Of course Rikyu did not know the chocolate. He used funoyakicrepe, senbeirice cracker, rock sugar, kaki, etc. in his tea ceremony. Only the rulers could taste the sweets such as confeitoconfetticandy. On the contrary, in the 21th century, we can enjoy both the ancient/medieval sweets and the modern imported ones. Everyone is like the ruler today!



楽を生んだ男*バレンタイン編(Side story*A man who created Raku ware)_c0345705_17012342.jpg
 ↑ 聖ヴァレンタインのポートレート Portrait of St.Valentine


くれなゐの (ハート)はらはらまき散らしさざん花は散るバレンタイン月

En dispersant des petals rouges, sasanqua caméllia révèle son amour au mois de Valentin.




Img_2846_800x600


All Rights Reserved





by snowdrop-momo | 2017-02-18 20:14 | Winter(冬の便り) | Comments(2)
Commented by pikorin77jp at 2017-02-19 04:26
おはようございます。
美しいブルーの箱の綺麗なチョコレート。。。。
金平糖がポルトガルからきて 当時はめったに口にはいることのできないスウィーツ、、、知りませんでした。。。
内藤ルネの記事 探してくださってありがとうございます。
古いものをペイントして甦らせる(自分でそう思っています^^)ことが 大好きで だから 家の中のものも ペンキを塗って 楽しんでいます。前記事の大丸百貨店 やはり素敵なデザインでっすよね! 夢があります。デパート全盛期、、、今は もうデパートのそういう時代は終わったのでしょうね。。。
Commented by snowdrop-momo at 2017-02-19 07:03
pikoさん、コメントをありがとうございます。
pikoさんのマクロレンズの金平糖、きれいでした☆★☆
内藤ルネの記事も、教えてくださって嬉しかったです。
バックナンバーにも宝物がたくさん!また素敵な記事と出会えるのが楽しみです♪
古いものを蘇らせるって素敵な手仕事ですね。
思い出も彩りあらたに蘇ってきそう…
デパートよりデパ地下がクローズアップされる時代になりましたが、
最近はデパ屋上が新ブームになりつつあるとか?新聞で見て驚きました!