人気ブログランキング | 話題のタグを見る
京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_14374128.jpg

名高い岡崎疎水の桜。平安神宮のすぐ近く、
地下鉄の東山駅から歩いて数分です。
その手前の白川疎水も趣がありますよ。
いつもよりゆっくり散策しましょう。

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_14390745.jpg
京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_14475194.jpg

桜と柳をこきまぜて…

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_14402623.jpg
京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_11491925.jpg


カフェの飾り窓、麦の穂と稲穂が一緒に生けられています。
ちょっと面白いですね。
しばらく行くと、この近辺に精麦所があったことを示す看板が…。

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_11505306.jpg
京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_11554202.jpg


そういえば、さっきお蕎麦屋さんがありましたっけ。↓
蕎麦はソバムギから作られます。

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_11565703.jpg
京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_08580192.jpg
飾り棚にアートのような食品サンプル


花愛づる時間も惜しみお団子をメトロで食みし春もいくつか

there were
several springs when I have no time
for cherry blossom viewing
I would buy and eat dumplings
for cherry blossom viewing in metro.

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_11582380.jpg

ときどき行列のできる和菓子屋さん。
京都でよく見かける、行列をなす鳥居。

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_11595893.jpg
京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_12005286.jpg


伏見稲荷ほどぞろぞろであらずとも三谷稲荷の鳥居ゆかしも

though not so spectacular
as thousand torii gates of
Fushimi Inari Shrine,
those of Mitani Inari
are also fantastic !

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_14205055.jpg

もつこ橋のうへで手をとる新郎と新婦を見しはいつの桜か

which year's
cherry blossoms were looking at
that wedding couple
standing on Mokko bridge
hand in hand ?

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_05433815.jpg
(2010年代撮影)

ひっそりした骨董屋さんの飾り窓、
人待ち顔の品々が並んでいます。

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_12014005.jpg
京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_12030441.jpg
京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_12021144.jpg

日本にいながら西洋モードに…
西洋と言えば、地下鉄構内でこんな円柱を見つけました。

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_12035867.jpg


いえいえ、京都の方こそローマの水道橋をお手本にしましたものを…。
(脱線して、ちょこっと蹴上駅界隈へ)

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_07363357.jpg
琵琶湖疎水の枝線水路、南禅寺の水路閣。(2016年)


京都はふところの深い街。
岡崎疎水に面して、中華風の建築も見えます。
中国美術を集めた有鄰館です。

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_14573677.jpg

変面師を見かけたのは京セラ美術館の庭でした。
中国語で撮影していました。どこの雑技団でしょう。

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_15075416.jpg

紅の扇をばさりと振るたびに仮面は変はる
                       (チンパイチンパイ)

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_15061613.jpg

この日本画家は、中国のスター梅蘭芳をも好みました。
↓鬼才のアーティストの全貌については、また改めて…

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_15135641.jpg

おいしい、おまけ(食品サンプルではありません)


京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_15211905.jpg


あまりに濃ゆい一日のシメは桃谷楼へ。
熱々のおこげと桃饅頭、茉莉花茶を。
午後三時頃だと、ほぼ貸切状態でした。

京の疎水をそぞろ歩けば(walking along the river)_c0345705_15224502.jpg

(All Rights Reserved)








桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_10553456.jpg
桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_22394052.jpg
浄瑠璃寺の桜(3月27日)


ながむれば思ひやるべき方ぞなき春のかぎりの夕暮の空 

  式子内親王  (千載和歌集)

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_10030311.jpg


ゆふぐれの手紙に落つる金いろの夕日のしづく
封蝋として snowdrop

a golden drop
of the setting sun
it's
a sealing-wax-shaped seal
on my violet letter


桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_10574245.jpg


街で見つけた封蝋のかたちのシール。
手軽にお洒落に手紙の封ができます。
それに引きかえ、昔は
封蝋を施すのはこんなに大変でした。
オスマン帝国の皇帝のお手元を拝見!

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_10581033.jpg

ろうそくの炎で蜜蝋を溶かし、巻紙に押し付けます。

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_10584022.jpg

皇帝のピンキーリングは装身具であるとともに
封蝋のサインとしても用いられました。

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_11001498.jpg



手紙は筒型の容器に入れられ、配達されます。


桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_11011757.jpg


今日の手紙はイスタンブール郊外の小さなお家へ…

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_11124723.jpg

ご主人は不在のようです。
中華饅頭みたいなターバンが小卓に残っていますね。
たくさんの書物、巻紙…
長老さまのお家です。

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_11134331.jpg

先程まで広げられていた豪華な装丁本の傍らに
書簡の入った筒型容器がそっと置かれました。

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_11140629.jpg

スルタン(皇帝)の机(下)と比べてみましょう。
ターコイズをあしらった文房具が目を引きます。
豪華な文房具は中国の紫禁城にも見られましたっけ。

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_11142752.jpg


ペイズリー柄の衣をまとった皇帝が戻ってきました。
筒から手紙を取り出し…

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_11022858.jpg

親指に嵌めていた指輪で封蝋を破ります。

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_11145271.jpg


ちょっとした伝言は封蝋を施さず、
紐で結んで、じかに手渡しします。
筒にも入れません。

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_11052589.jpg

ぽっちゃり白い手ですね。若い皇子の手です。
恋文でしょうか?

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_11065845.jpg

広げられた巻紙、流麗な筆文字…
平安時代の文(ふみ)を思わせます。
こちらは手紙を容器に入れるのではなく、
季節の花木の枝に紙を結びつけます。
桃の花枝なら、桃色の紙。
拝啓、桜花爛漫の候…なんて書き出しは
こんな習慣から生まれたのでしょうか。

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_14194035.jpg
(google search)

手紙を開いて読み耽っていたら、背後から妻の手が…
浮気相手の文なら許さないから!
桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_14044286.jpg
『源氏物語絵巻』(既出画像)

桜だよりのころ文房具店に並ぶ桜のレターセットは
 平安の文付枝(枝折文)の末裔といえるでしょうか。

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_10553456.jpg

ハイセンスな恋文の演出法を高校生の私に教えてくれた本。
尾崎左永子の歌集を手に取ったのはずっと先のことでした。

桜花爛漫の候…(season of cherry blossom in full bloom)_c0345705_16095033.jpg

(All Rights Reserved)










I 段違い平行棒(uneven parallel bars)

春の体操(two events of gymnastics)_c0345705_16581961.jpg


段違い平行棒の梅が枝の朝いちばんの蜜の甘しも


春の体操(two events of gymnastics)_c0345705_16585545.jpg

how sweet
the morning honey sucked by
one bulbul
among three plum branches
like uneven parallel bars!

春の体操(two events of gymnastics)_c0345705_16593390.jpg

II 平均台 (balance beam)

春の体操(two events of gymnastics)_c0345705_17223676.jpg

梅一枝白頭鳥のひとりじめ

春の体操(two events of gymnastics)_c0345705_17252846.jpg

a plum branch
monopolized by
a bulbul

春の体操(two events of gymnastics)_c0345705_17002319.jpg

(All Rights Reserved)






宦官長の珈琲店(an eunuch\'s coffee shop)_c0345705_09395754.jpg


トルコ発のTVドラマ「オスマン帝国外伝」の録画映像です。
最初で最後の恋が悲劇に終り、沈んでいたスンビュルですが
宮廷を出て街でコーヒーハウスを開くほど元気になりました。
メモ φ(. . )
Sümbül سمبل. (Hyacinth) スンビュルはヒアシンスの意 🌺
Turkish قهوه‎ (kahve, 'coffee') トルコ語では「カフヴェ」 ☕


宦官長の珈琲店(an eunuch\'s coffee shop)_c0345705_09473197.jpg

いらっしゃいませ!
先代の皇帝の御世にはるかエジプトから伝わったコーヒー、
スレイマン一世の寵妃ヒュッレムさま御用達です!
ダマスカスやアレッポで評判のコーヒーショップが
われらが首都、イスタンブールにも登場しました!
炒って砕いた豆を煮出しています。泡が消えないうちにどうぞ。


宦官長の珈琲店(an eunuch\'s coffee shop)_c0345705_09563413.jpg

おや、ちょっと苦いですか?
甘いお菓子を召し上がってから飲むといいですよ。
和菓子とお抹茶みたいにね!

宦官長の珈琲店(an eunuch\'s coffee shop)_c0345705_09565531.jpg

ロクムは四角いお菓子です。
トルコ語で、渇きをいやすものという意味だとか。
「トルコの悦び (Turkish Delight)」とも呼ばれます。
そういえば、今日はホワイトデー♡
クライスラー「愛の喜び」をどうぞ→


宦官長の珈琲店(an eunuch\'s coffee shop)_c0345705_09561725.jpg

ロクム、見えますか? ↑↓
このお客さんはコーヒーの苦さに辟易して帰ってしまいました。
(後日、スンビュルから店を引き継いだ主人は
コーヒーにミルクを入れるようにしました)

宦官長の珈琲店(an eunuch\'s coffee shop)_c0345705_09572468.jpg

スンビュル、がっかりしないで。
ポーランドのお姫様ならお気に召したのにね。


宦官長の珈琲店(an eunuch\'s coffee shop)_f0374041_09322775.jpg
ヒュッレムのサロンで女子会中


ところで、スンビュルがヒアシンスという意味だとは!
ヒュアキントス(ヒアシンス)はギリシア神話の美少年。
子供の頃のスンビュルも可愛かったからこそ拐われ、
去勢されてしまったのでしょうか。
一見軽いおねえキャラにも、重い過去や恋の傷を負わせるのが
このドラマの奥行深い味なのです。

ipse suos gemitus foliis
inscribit, et AI AI
flos habet inscriptum,
funestaque lettera ducta est.

宦官長の珈琲店(an eunuch\'s coffee shop)_c0345705_10220826.jpg


ヒュッレムを叱りつけたる日は遠く白髪ぞ増ゆる宦官の眉


おまけ*Bonus

「オリエント急行ライン スイーツ列車紀行」(NHK) から


スイーツ列車紀行「オリエント急行ライン お菓子秘話~東欧の甘味」 : くまぼんの徒然草

(google search)

(All Rights Reserved)




仏伊オムレツ合せ(omelette VS frittata)_c0345705_05062251.jpg
ソ連邦と東西ドイツの時代の地図帳

モンサンミシェルというフランスの菓子メーカーの
ショートブレッドとガレット。
ガレットはフランス名物ですが、ショートブレッドはスコットランドが本場。
でも、ウォーカーのショートブレッドより、ほろほろした食感で美味しい♪
ガレットには聖ミカエル(フランス語読みでミシェル)の浮彫が見えます。
聖ミカエルとは、川原泉『笑う大天使』でおなじみの、戦う天使様です。


モン・サン・ミシェル(聖ミカエル山)(2004年)
仏伊オムレツ合せ(omelette VS frittata)_c0345705_11484315.jpg


モンサンミシェルと言えば、プラールおばさんのオムレツが有名です。
snowdropは語学学校のツアーで、ニュージーランドの学生グループと
集団行動を取っていたので、オムレツ店の前をスルー。タンピ(無念)!
別の年に入店した両親によると、ふわふわのスフレ・オムレツだとか。
流石フランス、少ない材料を最大限にふくらませる技を持っています。


ノルマンディのドライブインで注文したオムレツとシードル
仏伊オムレツ合せ(omelette VS frittata)_c0345705_17555751.jpg


たとえば、グラタン。
残り物のお肉かお魚か卵、お野菜、チーズを
小麦粉とバターと牛乳でこさえたソースで和えて
オーブンで焼くだけでボリューミーな一品に!
たとえば、オニオン・グラタン・スープ。
玉葱とバター、チーズ、バゲットの切れ端が最高の御馳走に!


キリチーズ:ドヤ顔の牛(La vache qui rit
仏伊オムレツ合せ(omelette VS frittata)_c0345705_18153515.jpg

ルノアール監督の映画「ピクニック」に出てくるのは
エストラゴン(ヨモギ)のオムレツ(Omelette à la Chartres/à l'Estragon)。
こちらはシャルトルゆかりのオムレツなんでしょうか?!
(修道院や教会には、ワイン造りで余った卵を活用するレシピが沢山あります)
庭に生えているヨモギでオムレツを焼いた事はありますが、本場のはどんな味?


仏伊オムレツ合せ(omelette VS frittata)_c0345705_16513901.jpg
ジャン・ルノワール監督の映画「ピクニック」(モーパッサン原作)


フランスのオムレツと対照的だと思うのが、
イタリア映画「ひまわり」に出てくる卵40個分のオムレツです。
いくら若いカップルでも、あまりに高コレステロールでは?!
バターではなくオリーブオイルだから、まだヘルシーなんでしょう。
マストロヤンニが二股フォークで卵を溶いていますね!↓




西洋料理の王様のようにあがめられるフランス料理ですが、
ナイフとフォークもソースも、イタリアから導入しました。
フランス料理が独自の発展を遂げる18世紀に先立って
17世紀の宮廷で活躍した料理人がヴァテールです。
あのクレーム・シャンティも彼が考案したとか。


クレーム・シャンティをのせたガレット・ブルトンヌ
(ブルターニュの蕎麦粉クレープ:galette de blé noir
仏伊オムレツ合せ(omelette VS frittata)_c0345705_13391856.jpg


↑ガレットにはクレープと、焼き菓子の二つの意味があります。
赤ずきんちゃんがお祖母さんのお見舞いに届けたのが後者、
パンと一緒にかまどで焼いた平たいお菓子でした。
19世紀まではこうした焼き菓子を指していましたが
20世紀に入るとクレープをも表すようになります。
ややこしいですね。でも
蕎麦粉のクレープ & シードルのマリアージュは最高!


仏伊オムレツ合せ(omelette VS frittata)_c0345705_15052614.jpg
松原秀一『フランスことば事典』

宮廷料理人ヴァテールの映画については、また今度。

(All Rights Reserved)